PTAブログ
港まつり巡視
PTAの広報担当より、PTA活動や学校、子供達の様子などを発信したいと思いブログを開設いたしました。一人でも多くの方に興味、関心をもっていただけたら幸いです。
もんべつ港まつりの3日間、生活厚生部が中心となり夜間巡視活動を行いました。校長先生とPTA会長の仁王立ちは迫力がありました。ご協力いただいたPTA会員の方々、教職員の方々ありがとうございました。
巡視の後には、ご褒美の品をいただきました。
PTAの広報担当より、PTA活動や学校、子供達の様子などを発信したいと思いブログを開設いたしました。一人でも多くの方に興味、関心をもっていただけたら幸いです。
もんべつ港まつりの3日間、生活厚生部が中心となり夜間巡視活動を行いました。校長先生とPTA会長の仁王立ちは迫力がありました。ご協力いただいたPTA会員の方々、教職員の方々ありがとうございました。
巡視の後には、ご褒美の品をいただきました。
明日の1・2年生学年末テストに向けて、放課後の自学自習を行なっています。
高校受験を控えた3年生を合わせて、約20名が学習しています。
ときに友だち同士教え合いながら、または先生に質問しながら、しっかりと知識を定着させたり思考を深めるようひたむきに努力しています。
継続は力なり。
2月13日に今年度第5回目の学校運営協議会を開催しました。
はじめに副会長から、今年度の活動の様子と、現在市で進めている中学校部活動の地域移行についての話題が提起されました。各小学校の懇談会等を活用しながら、議論の内容について周知されてきている様子が伝えられました。
その後、校長から、今年度の学校重点目標「自己肯定感の向上」にあたって、各種調査・検査等のデータを示しながら、成果と課題について示しました。
その上で、次年度の重点目標を「自己有用感の向上」としたい旨、お話ししました。
自己有用感とは、他者との関わりの中で、「自分が役に立っている」「集団の中で自分の役割を感じられる」などの気持ちで、自己有用感が高まれば他者への貢献意欲が高くなり、自己肯定感も高くなったり、感謝や思いやりの気持ちをもてるようになるとの研究結果があります。
この方針について、説明し、承認をいただきました。
このほか、現在の中学校の様子から、家庭での学習のさせ方、マナーやルール、しつけ等に関わる家庭教育の悩みなど、子育ての仕方の昔と現在の意識の違いなどについて多くのご意見をいただきました。
最後に会長から、次年度も学習会などをきっかけとして、保護者・地域と学校、また保護者どうしがつながる機会をつくり、「地域みんなで子どもを育てる」ことを目指し、取り組んでいきたいとの話がありました。
紋別の子どもたちの健やかな成長のために、できる範囲でかまいません、ご理解とご支援をいただきますよう、今後ともよろしくお願いいたします。