学校ブログ

◎2年A組の数学

 

本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。

 

◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施

まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認

 

こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認

次に問題をグループで・・・

 

いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。

これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。

 

◯谷地元先生の講演

「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。

小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。

 

紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。

算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。

旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。

 

 

◎2年A組 1時間目の国語のようす

 

なかなか難しいことを学習しています。

単元のテーマが「意見を支える適切な根拠の選び方を知ろう」です。

自分の選んだテーマについて「意見→根拠・理由づけ」、「根拠・理由づけ→意見」、「意見→根拠・理由づけ→意見」のどれかのパターンで文章を書いていきます。

今日は、1時間目でテーマ設定です。

 

自分のテーマを友達と交流「高校野球が9回から7回になったことにしようかなあ・・・」

インターネットからテーマを選定中

グループで意見交流

「ノースサファリはどうかなあ・・・」

子どもたちの考えたテーマは・・・

〇部活動地域移行について

〇スマホ条例について

〇スカイラインGTRの国内向け生産終了について

○高校野球

など

根拠をもって自分の考えをこれから文章にしていきます。

今の国語はレベルが高い。

 

◎2年生学校祭に向けて

今日から学校祭の特別日課がスタートしました。

学校祭は10月18日(土)です。

 

2年生の演劇に関して役割分担中

〇道具・背景・衣装担当

〇音響・照明担当

〇役者担当 配役について決めています

各学年の団結の見せどころです。

約2週間協力し合い充実した学校祭を期待しています。

今日から10月に入り、令和7年度も半年が過ぎいよいよあと残り6か月となりました。

1年の折り返しです。

 

◎3年A組 3時間目の社会のようす

国会の勉強を終えて、司法(裁判)についての学習に入っています。

今日の課題は「司法制度には、どのような課題があるのか」について学習しています。

 

裁判員生徒についての個人・グループワーク

なかなか答えの記述が進んでいなかったようですが、後半3人で頑張っています。

友達と相談

2人でいろいろと意見交流

そこへ先生登場 

裁判員制度は、満20歳以上の選挙権のある人であれば誰しも裁判員として選ばれる可能性があります。

司法についてしっかり勉強しておいてくださいね。

 

◎1年A組 3時間目の美術のようす

 

名前をデザインし絵の具で色付け

名前の下のしずくの滴り具合、文字の光など工夫がされた作品です。

上手!

ぬいぐるみも「上手!上手!」と手をたたいてほめています。

こちらも真剣にデザインしています。

奥では完成した作品を適切なサイズに先生がカットしています。

 

 

 

 

◎1年B組 4時間目の数学アドバンスコースのようす

本日の数学は方程式を利用して文章問題を理解して式を作っていきます。

学習課題は「複雑な買い物を方程式で解こう」です。

 

問題1

あるお店で、230円の牛乳1本と、お菓子を3個買って1000円札を出したら、

おつりが485円になりました。お菓子1個の値段を求めなさい。

 

いろいろな方程式の作り方があります。友達はどんな方程式を作ったかなあ~

自分たちが作った方程式の交流中 うまく友達に伝えることができたかなあ・・・

黒板には4つの考え方で方程式ができました。先生がどんなところに着目したかを説明しています。

子どもたちと一緒に考えながらの説明です。

(1)持っている1000円から牛乳とお菓子の金額を引く=おつり

(2)牛乳とお菓子の金額=1000円からおつりを引く など・・・

答えは一つですが、考え方は何通りあることが分かったでしょうか・・・

数学は、どのように答えを導きで出すかが分かるととても面白い教科です。

◎1年B組 3時間目の社会のようす

学習課題は「なぜ、インドでは情報通信技術(ICT)産業が発展したのでしょうか」です。

日本企業が、日本人を労働者として雇った場合は、年664万円かかり、インドの人を雇った場合は年97万円かかるという条件設定で企業側に立って考えを深めています。

まずは、先生の質問に子どもたちがいろいろ考えを発表しています。

先生の質問に思案中の子どもたち

 

ある程度の知識を頭に入れたところで、グループで今日の課題について考えていきます。

こちらのグループは、タブレットの資料からいろいろ情報収集

これからの日本社会は、外国人と一緒に働く職場が増えてきます。

 

 

◎1年A組 3時間目の道徳のようす

人間の食べ物に執着して駆除されてしまった熊(通称ソーセージ)についてです。

これは、知床での実際のお話です。自然愛護がテーマですが、子どもたちがそれぞれの学習課題を設定しています。

子どもたちが設定した課題

・(熊を)撃った人の気持ち

・どうすればソーセージ(熊)が死ななかったのか

・熊が市街地に出没した時の近所の人の気持ち など

 

グループで話し合い

 

グループで出した結論

 

最近、北海道で話題になっている熊に関してです。

子どもたちのいろいろな意見に触れることができました。

◎「尺八・箏・三味線 和楽器の競演」

 午前中いっぱい紋別市民会館において芸術鑑賞を行いました。

市内の3中学校合同の実施

講演前の生徒たちのようす

 

 

講演前に社会教育担当者からの説明

尺八と箏の演奏が始まりました。

芸術鑑賞後に3年生は午後から紋別高校の一日体験入学に出かけます。

 

 

 

 

◎中学校体験学習

紋別小・南丘小・上渚滑小の6年生が紋別中学校で中学校の体験授業を行いました。

6年生は、2つのクラスに分かれて11:10~13:00まで中学校生活の一部を体験しました。

 

〇中学校の先生の自己紹介

Aグループ 笹川先生

Bグループ 武藤先生

小学校と中学校の違いについて質問すると

・授業時間が45分から50分になる。

・算数が数学というなどの意見が6年生から出ていました。

〇コミュニケーション活動

紋別小学校の先生による自己紹介クイズをやりながら新しい友達との交流しています。

Aグループ

 

Bグループ

〇数学体験授業 

コイントスの確率について学習

Aグループ

Bグループ

〇中学校で給食

数学の授業後に給食を食べて終了しました。

 

給食は中学生用だったので小学校で食べるより量が多かったかも・・・

 

◎1年生総合的な学習

地域学習「紋別活性化プロジェクト」

森林、林業、林産業、バイオマス発電に関わるお話です。

住友林業の方から森林づくり、苗木についてのお話

バイオマス発電所の方から港にある発電所についてのお話

今週の金曜日(9月26日)に実際に発電をしているバイオマス発電所、紋別森林事務所の見学に行きます。

紋別のことについてたくさん学んでください。

◎修学旅行解団式

修学旅行実行委員長の挨拶

修学旅行実行委員 3泊4日の旅行のしおり、決まりなどを調整してくれました。

自主研修で私服で行動できたのも実行委員さんのおかげです。

自主研修班長 東京の11時間の自主研修を統括してくれました。

室長 3日間同じホテルで、諸連絡を部屋の友達にしてくれました。

修学旅行の反省

来月は学校祭です。学年が一つにまとまり最高学年としての活躍を期待しています。

 

◎1年B組 6時間の社会のようす

 

社会は「地理」の学習です。

いつものようにグループになり学習しています。

 

今日は、他の学校の社会の先生が大久保先生、前田先生の授業を見学に来ました。

教師になって3年目の先生です。

2人の先生の授業から電子黒板やタブレットを使ったり、ペア、グループでの活動を学んでいました。

 

◎紋別空港到着

ほぼ定刻の12:30に紋別に到着しました。

飛行機から降りて滑走路に出ると紋別の気温は肌寒く、秋の気配です。

東京と比べると「寒い」の一言です。

 

預けた手荷物を取りに行きます。

キャリーバックと家族へのお土産が入った大きな袋を持って・・・

出発のときに集まった空港の芝生の場所へ集合し、先生からのお話があります。

まだ元気いっぱい

安堵の表情

こちらも

みなさんお疲れさまでした。

4日間の東京の旅を経験して、改めて紋別の良さを知ることができたのではないでしょうか。

土日の2日間ゆっくり休んで、月曜日(9月22日)に会いましょう。

 

いよいよ3年生は、高校受験に向けてガチベンです!

 

◎羽田空港到着

予定よりも早く羽田空港に到着

キャリーケースを一箇所にまとめて・・・

最後のお土産を買いに出かけます。

先生から・・・

航空チケットをもらって・・・

手荷物を預けに行きます。自分たちで行います。

 

集合してセキュリティチェックへ

 

定刻通り10:45に出発予定

到着予定時刻は12:30です。

紋別へ帰ります。

 

子どもたちのつぶやき:「早く紋別に帰りたい!」「家に帰りたい」「寝たい」など

 

 

 

アクセスカウンター
4054
広告
ブログ

学校ブログ

◎2年A組の数学

 

本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。

 

◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施

まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認

 

こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認

次に問題をグループで・・・

 

いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。

これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。

 

◯谷地元先生の講演

「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。

小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。

 

紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。

算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。

旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。

 

 

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

193701
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る