学校ブログ

◎タイ交流2日目

今日は、1年生との交流です。

今日の日程確認

1年B組 1時間目の理科のようす

紙飛行機を作ってどこまで遠くに飛ばせるか。(折り紙体験)

ピンクの服を着ている生徒がタイの生徒です。

 

 

 

みんなで交流

 

◎1年A組 1時間目の体育のようす

ミニバレーです。

 

タイの生徒が大活躍

 

2日間楽しんでもらえたでしょうか。

1月には紋別中の生徒がタイへ短期留学します。

よろしくお願いいたします。

 

◎北海道教育大学 教授 渋谷 一典氏来校

本日、2年生の2クラスに北海道教育大学の先生、札幌より北海道教育庁の指導主事、オホーツク教育局の義務教育指導監・指導主事が来校し、2年生の授業を参観されました。

 

〇2年A組の英語のようす

英語は比較の表現です。 ペアで学習

山谷先生と一緒に学習

一人で学習 山谷先生からアドバイスが・・・

一人で学習したり、友達に聞いたり・・・

 

〇2年B組の社会のようす

産業革命についての学習です。

先生の説明を聞いて・・・ 大学の先生も

 

 

 

参観してくださりました渋谷教授、北海道教育庁、

オホーツク教育局に皆様ありがとうございました。

◎タイの訪問団が6名紋別中に短期留学に来ました。

トムホムさん、フレッシュさん、クーアイさん、ミーナさん、パンファンさん、ティガーさんの6名です。

今日から明日の2日間紋別中の生徒と一緒に学習をします。

〇校長室で教頭先生から日程説明

真剣に聞いています。

〇2Aでの国語(書道)のようす

 

ひらがなを筆を使って練習中

〇社会でタイと日本文化の違いについて

なぜ日本人はラーメンを食べるときに音を立てて食べるのか?とのタイの生徒からの疑問が・・・

お寺の違い、宗教の違い

日本とタイの文化の違いについてたくさん学んだようです。

〇体育(バレーボール)

 

〇音楽

 

今日の給食です。メニューは「キムタクごはん・豆腐ハンバーグ・豚肉と玉ねぎのみそ汁」です。

タイの生徒からは「美味しい」と好評でした。

明日は、1年生との交流になります。1年生楽しみに学校に来てください!

 

◎流氷科学センターGIZA

昔の南極探検隊の靴底はアザラシの皮でできています。

クリオネについての説明

舞なる20℃の極寒の世界に突入

コートを着て

 

寒気ど笑顔

寒さでシャボン玉が凍ります。

シロクマと流氷をバックにガオー

この後プラネタリウムでオホーツクの自然と紋別の夜空の星の説明を受けて

オホーツクの自然の素晴らしさを学習しました。

 

 

 

 

 

 

◎1年A組 3・4時間目の家庭科のようす

本日の家庭科は調理実習です。

メニューは「カレイの煮つけ」を作ります。

カレイに十文字に切り目を入れます。

このようになります。

カレイをしょう油とショウガを入れたお鍋で・・・

アルミホイルをフタにして煮つけます。

みんな一生懸命です。

こちらも先生に聞きながら・・・

こちらもうまくできています。

大満足

こんなにおいしそうにできました。

何人かの生徒にカレイの煮つけを作ったことがあるか聞いてみると作ったことがないそうです。

これで家で作れますね。

試食しましたがとても美味しくできました。

生徒たちにとって初めての「カレイの煮つけ」をつくる調理実習でした。

◎1年A組 4時間目の英語のようす

今日の学習課題は「過去にしたことを伝えられるようなる」です。

過去形についての学習になります。

動詞にedを付けます。過去形のedをつけるときに注意しなければいけない動詞があります。

他の先生も見学に来ています。

 

友達に聞いてみよう・・・

 

 

◎3年B組 5時間目の数学のようす

三角形の相似について学習しています。

今日は、相似条件の「2組の辺の比とその間の角が等しい」を使って三角形の相似を証明します。

先生に聞いたり・・・

一人でじっくり考えたり・・・

みんな相似の証明をすることができました。

 

◎3年A組 6時間目の数学のようす

こちらもB組と同じく三角形の相似を使った学習です。

先生にヒントをもらって・・・

できました。

三角形の相似の証明問題は高校入試にもよく出題されます。

何度も問題を解いて証明のパターンを覚えましょう。

 

 

◎開会式 生徒会担当

練習期間が短い中、笑点風な演出で楽しい開会式です。

◎1年生の演劇の舞台裏

舞台裏は大忙し

演劇「最終列車」開演

 

 

やり切った!笑顔の役者たち

1年生学年写真

 

◎2年生 演劇

開演前の舞台裏

演劇とモザイクアートについて発表 モザイクアートは・・・

紋別中校舎をバックに「友情~仲間と絆~」

 

 

 

 

演劇終了後の舞台裏での子どもたち笑顔

2年生学年写真

 

◎3年生

〇ダンス

〇オタ芸風パフォーマンス

〇ダンスパフォーマンス(ソロ)

〇影絵と劇でシンデレラ

影絵

王子様

シンデレラが現る

〇クイズ

石川先生と寺山先生腕相撲でどちらが勝つかクイズ

レディーゴー! 勝者は・・・

石川先生の勝ち! がっポーズ

〇紋別中に関するクイズ 

紋別中の先生をAIが描いてくれました。誰でしょう?

 

〇マジック

このテーブルが・・・

宙に浮いた!

首がズレた

上半身と下半身がズレた!

〇チームダンス

サザエさんのお面をかぶり、サザエさんの曲に合わせて

コミカルなダンス

〇チームダンス

大胆な衣装で登場

こちらも大盛り上がり

〇チームダンス キャラクターの着ぐるみで・・・

かわいらしく

〇ギターソロ

アンコールがかかるほどの会場は大盛り上がり

〇3年生学年合唱 レミオロメン『3月9日』

 

3年生学年写真

〇閉会式 生徒会担当

各学年、生徒会、紋別中が一体になる学校祭でした。

お疲れ様でした。

本日ご来校いただきました保護者・地域の皆さんありがとうございました。

今後とも紋別中へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

 

いよいよ明日、学校祭本番になります。

各学年総仕上げをしていました。

 

◎1年生 演劇

役者の立ち位置、演技もバッチリ

体育館の端で台本と役者のセリフのチェックをしています。

ステージの端で総監督のチェック

バック絵の全容が明らかになりました。駅!

 

◎3年生

すべては紹介できませんがほんの一部のリハーサルのようす

ダンスチーム

サザエさんのお面をつけた軍団のパフォーマンス・・・

ギャラリーも大盛り上がり

2組目のダンスチーム 楽しそう!

着ぐるみグループ トイストーリー、ポケモンのキャラクターが・・・

ギャラリーも大盛り上がり

ギターソロ

3学年合唱

 

◎生徒会

開会式のリハーサル

給前先生からの支持が・・・何をやるのかなあ~

明日の学校祭をお楽しみに!

観覧席もたくさん準備しています。

 

 

 

10月に入り朝晩が寒くなってきました。

学校では、今週から暖房を入れています。

本日は、重油タンクの点検のため、エアコンの暖房を使いました。

 

◎3年生

クイズ担当

体育館で実際にスクリーンを使って予行練習です。

演劇担当

衣装を身に着けての練習です。

 

ダンスチーム 

衣装を着て休憩中

3年生の仕上がりは上々のようです。

マジックも見に行きましたが、企業秘密のところがたくさんあり画像では紹介できません。

本番をお楽しみに!

 

◎2年生

モザイクアート いよいよ完成まじかです。

 

「友情」という文字が・・・

演劇

セリフはしっかり覚えているようです。さすが2年生!

衣装を身に着けて

2年生も仕上がってきました。

いよいよ明日が最後の練習になります。頑張れ紋中生!

◎3年生

いよいよ学校祭本番まで4日となりました。

各部門の練習に真剣さが伝わってきます。

 

手品

詳しくは見せられませんが、すごいマジックが・・・期待できます。

ダンス

暗い体育館の隅で動画をみながら踊りの仕上げ

こちらは格技場で一人黙々と練習

クイズ部門

問題を作成中 「先生の初恋についてのクイズは・・・」

 

演劇

エンドロールの打ち合わせ

3年生の発表に期待していますよ!

◎1年生

劇で使用するバック絵 駅を描いています。

衣装で使う羽。 モフモフして手触り最高!

照明と合わせて演劇練習、座りながらセリフ合わせ。

照明係も頑張っています。

 

◎2年生

劇で使う動物の耳を作成中

こんなのができました。 私が付けてみたところ「似合う」と笑われてちょっとうれしい!

演劇が仕上がってきました。 さすが2年生!

モザイクアート 一生懸命作成中

こんな細かいものを作っています。

とちらでも・・・

◎1年生

1年生は学年全体で演劇を発表します。

総監督が指示を出しています。 役者の声が小さくて聞こえません。

監督の演技指導

 

衣装担当

バック絵担当 駅を描いています

 

◎3年生 合唱 

レミオロメンの「3月9日」を合唱します。

男女とも声量があり、心のこもったハーモニーになっています。

広告
ブログ

学校ブログ

◎タイ交流2日目

今日は、1年生との交流です。

今日の日程確認

1年B組 1時間目の理科のようす

紙飛行機を作ってどこまで遠くに飛ばせるか。(折り紙体験)

ピンクの服を着ている生徒がタイの生徒です。

 

 

 

みんなで交流

 

◎1年A組 1時間目の体育のようす

ミニバレーです。

 

タイの生徒が大活躍

 

2日間楽しんでもらえたでしょうか。

1月には紋別中の生徒がタイへ短期留学します。

よろしくお願いいたします。

 

◎北海道教育大学 教授 渋谷 一典氏来校

本日、2年生の2クラスに北海道教育大学の先生、札幌より北海道教育庁の指導主事、オホーツク教育局の義務教育指導監・指導主事が来校し、2年生の授業を参観されました。

 

〇2年A組の英語のようす

英語は比較の表現です。 ペアで学習

山谷先生と一緒に学習

一人で学習 山谷先生からアドバイスが・・・

一人で学習したり、友達に聞いたり・・・

 

〇2年B組の社会のようす

産業革命についての学習です。

先生の説明を聞いて・・・ 大学の先生も

 

 

 

参観してくださりました渋谷教授、北海道教育庁、

オホーツク教育局に皆様ありがとうございました。

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

199396
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る