一覧に戻る

修学旅行記 最終日 その17(最終号)

◎紋別空港到着

ほぼ定刻の12:30に紋別に到着しました。

飛行機から降りて滑走路に出ると紋別の気温は肌寒く、秋の気配です。

東京と比べると「寒い」の一言です。

 

預けた手荷物を取りに行きます。

キャリーバックと家族へのお土産が入った大きな袋を持って・・・

出発のときに集まった空港の芝生の場所へ集合し、先生からのお話があります。

まだ元気いっぱい

安堵の表情

こちらも

みなさんお疲れさまでした。

4日間の東京の旅を経験して、改めて紋別の良さを知ることができたのではないでしょうか。

土日の2日間ゆっくり休んで、月曜日(9月22日)に会いましょう。

 

いよいよ3年生は、高校受験に向けてガチベンです!

 

広告
ブログ

学校ブログ

◎1年B組 3時間目の社会のようす

学習課題は「なぜ、インドでは情報通信技術(ICT)産業が発展したのでしょうか」です。

日本企業が、日本人を労働者として雇った場合は、年664万円かかり、インドの人を雇った場合は年97万円かかるという条件設定で企業側に立って考えを深めています。

まずは、先生の質問に子どもたちがいろいろ考えを発表しています。

先生の質問に思案中の子どもたち

 

ある程度の知識を頭に入れたところで、グループで今日の課題について考えていきます。

こちらのグループは、タブレットの資料からいろいろ情報収集

これからの日本社会は、外国人と一緒に働く職場が増えてきます。

 

 

◎1年A組 3時間目の道徳のようす

人間の食べ物に執着して駆除されてしまった熊(通称ソーセージ)についてです。

これは、知床での実際のお話です。自然愛護がテーマですが、子どもたちがそれぞれの学習課題を設定しています。

子どもたちが設定した課題

・(熊を)撃った人の気持ち

・どうすればソーセージ(熊)が死ななかったのか

・熊が市街地に出没した時の近所の人の気持ち など

 

グループで話し合い

 

グループで出した結論

 

最近、北海道で話題になっている熊に関してです。

子どもたちのいろいろな意見に触れることができました。

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

186673
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る