芸術鑑賞
◎「尺八・箏・三味線 和楽器の競演」
午前中いっぱい紋別市民会館において芸術鑑賞を行いました。
市内の3中学校合同の実施
講演前の生徒たちのようす
講演前に社会教育担当者からの説明
尺八と箏の演奏が始まりました。
芸術鑑賞後に3年生は午後から紋別高校の一日体験入学に出かけます。
◎2年A組の数学
本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。
◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施
まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認
こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認
次に問題をグループで・・・
いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。
これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。
◯谷地元先生の講演
「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。
小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。
紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。
算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。
旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。
◎9月20日(土)10:00〜12:00
湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。
紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。
参加していただきありがとうございました。
講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。
スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。
どのようなことかというと・・・
(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている
(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている
これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。
※位置情報は設定により分からないようにすることができます。
ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。
SNS 問題を回避するには
・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。
・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。
・発言するときは一度文章を考えて投稿する
・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする
スマートフォンについて考えさせられる講演でした。