一覧に戻る

10月28日(火)2年A組のようす

◎2年A組 4時間目数学のようす

学習内容は「多角形の内角の和」です。五角形の内角の和について二つの考えの理由を探っていきます。

みんなの考えを端末で見ることができます

 

太郎さんが考えた、五角形の内角の和は「180°×3」について考えます

周りの人と話し合って、自分の考えを固めていきます

うまく説明できなかった人は、ほかの人の説明を聞いて自分でまとめられるようにしていきます

確認できたことをもとに、自分の考えを再度見直して整理し、精度を高めていきます

みんなを代表して、何人かの生徒が自分の考えを発表し、先生が黒板にまとめていきます

 

太郎さんの五角形の内角の和は「180°×3」という考え方はクラスのみんなが納得して理解できていました

 

さて、花子さんの考え、五角形の内角の和は「180°×5ー360°」は理解できたかな??

 

 

 

◎学校教育指導のようす

一方で職員室では、オホーツク教育局の指導主事と紋別市教委と現在の学校のようすを交流し、アドバイスをいただく学校教育指導が行われました

オンラインでの実施です

教頭、山谷主幹、前田リーダーが中心となって説明していきます

また、生徒指導担当の先生、ICT担当の先生も参加し今の紋別中学校のようすを伝えます

 

今朝、紋別市では雪が降りました

生活リズムを整えて、冬を乗り切っていきましょう

広告
ブログ

学校ブログ

◎2年A組 2時間目の理科のようす

気象変化と天気についてグラフからいろいろなことを読み取ることが今日の学習課題です。

グラフから気圧・湿度・気温・天気・風向・風力・時刻の関係で気づいたことを書き出しています。

グループで相談しながら・・・

ペアで・・・

先生に聞きながら・・・

クラス全体の学習の様子です。

グラフから読み取ったことをどんどん書いています。

友達と交流

こちらでも交流

5つ以上考えた生徒もいます。

 

交流終了

みんなが考えたことを黒板に書き出しています。

第2グループも書いています。

知識を詰め込むだけではなく、学んだ知識を活用してグラフから読み取る学習でした。

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

200787
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る