学校ブログ
◎2年A組 1時間目の国語のようす
なかなか難しいことを学習しています。
単元のテーマが「意見を支える適切な根拠の選び方を知ろう」です。
自分の選んだテーマについて「意見→根拠・理由づけ」、「根拠・理由づけ→意見」、「意見→根拠・理由づけ→意見」のどれかのパターンで文章を書いていきます。
今日は、1時間目でテーマ設定です。
自分のテーマを友達と交流「高校野球が9回から7回になったことにしようかなあ・・・」
インターネットからテーマを選定中
グループで意見交流
「ノースサファリはどうかなあ・・・」
子どもたちの考えたテーマは・・・
〇部活動地域移行について
〇スマホ条例について
〇スカイラインGTRの国内向け生産終了について
○高校野球
など
根拠をもって自分の考えをこれから文章にしていきます。
今の国語はレベルが高い。
◎2年生学校祭に向けて
今日から学校祭の特別日課がスタートしました。
学校祭は10月18日(土)です。
2年生の演劇に関して役割分担中
〇道具・背景・衣装担当
〇音響・照明担当
〇役者担当 配役について決めています
各学年の団結の見せどころです。
約2週間協力し合い充実した学校祭を期待しています。
PTAブログ
◎9月20日(土)10:00〜12:00
湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。
紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。
参加していただきありがとうございました。
講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。
スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。
どのようなことかというと・・・
(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている
(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている
これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。
※位置情報は設定により分からないようにすることができます。
ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。
SNS 問題を回避するには
・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。
・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。
・発言するときは一度文章を考えて投稿する
・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする
スマートフォンについて考えさせられる講演でした。