学校ブログ

11月12日(水)は3年生後期中間テストです。

本日は、テスト1日前の3年生はガチベンです。

 

◎3年B組 5時間目の理科(テスト勉強)のようす

理科のテスト勉強ですが、教えてもらいたく石川先生の前に机を持ってきて

いろいろ質問をする3年生です(自主的です)。

先生が直接教えています。

真剣にテスト範囲を勉強している3B生徒たち

 

◎放課後 タメベン(視聴覚室)

放課後も3年生は明日の試験に向けてガチベンしています。

多くの3年生が視聴覚室に集まってテスト範囲を勉強しています。

川﨑先生に教えてもらっています。

こちらは友達同士で頑張っています。

小宮先生に教えてもらっています。真剣な表情

3年生の皆さん、明日の中間テスト頑張ってください。

最後まであきらめずにテストに向かうこと!

◎今日の2Aの理科の授業のようすです

 

「寒気と暖気がぶつかると、どのような変化が起きるだろうか」

先生と、これまで学習した内容をもとに、状況を整理します

 

自分で考えた予想をワークシートに書いていきます

 

友達と話し合って確認したり、考えを聞いたり・・・

 

 

さて、予想は合っているでしょうか?理科室で実験です。

 

冷やした青い洗濯のりを寒気団、温めた赤い洗濯のりを暖気団に見立てて、実際にどうなるか試してみます。

 

 

緊張の一瞬・・・

 

 

実験結果をまじまじと観察・・・

「予想と違った・・・」「なんでこうなるんだろう??」

 

今日の実験結果から分かったことをワークシートにまとめていきます。一斉にみんなのペンが動いていきます。

 

 

授業中、突然、ひょうが振り出しました。

紋別市も天気が不安定になるときがあります。どうしてなのか、考えてみると面白いかもしれませんね。

◎6時間目に後期の生徒総会が行われました。

第80期生徒会役員と紋別中全校生徒の活動方針について話し合います。

総会の議事進行を務める議長2名の挨拶です。

2年A組の石井君

2年A組の斎藤くん 「総会がスムーズに進行できるように・・・」

第80期生徒会役員

総会議案は紙ではありません。タブレット端末で議案を見ながら進んでいきます。

第80期生徒会長 古屋会長より後期の生徒会活動についての提案が・・・

生徒会スローガン「進取果敢」、自分から進んで物事に取り組み

大胆に物事を進めていくことです・・・

生徒会の活動に質問が・・・

学習専門委員会について見上委員長より活動計画について説明

生活専門委員会について蔵下委員長より活動計画について説明

報道専門委員会について藤田委員長より活動計画について説明

 

最後に、重点審議事項

目的:全校生徒の自主性をはぐくむための活動として2つの案がついて審議されます。

 

A案:ボランティア活動(清掃活動)

B案:チャイム着席チェック

 

総会前の学級審議においては、A案2クラス、B案4クラスでしたが・・・

熱い審議が総会の場でなされています。

3年生の2クラスは、A案のボランティア活動が良いと力説します。

全校生徒の自主性を育むためには、チャイム着席チェックより

ボランティアで学校をきれいに掃除する活動の方が良い・・・

再度、クラスで審議

全校生徒でA案かB案かの最終の採決が・・・ただ今集計中

集計の結果、A案のボランティア活動(清掃活動)に決定しました。

 

寺山先生より講評が・・・

大人の総会にはない、活発な意見交換がなされたすごい総会でした。

 

第80期生徒会と紋別中の生徒の皆さんのこれからの活躍に期待しています!

 

 

本日は、全学年学力テストの日です。

国語・数学・社会・理科・英語の5教科のテストです。

学力テストは範囲が広いので中間テスト・期末テストより難しかったかもしれません。

 

◎1年A組 5時間目数学のようす

1年B組 5時間目数学のようす

来週までには、すべての教科の結果がみなさんに返却されます。

今月は、後期の中間テストがあります。

   3年生:11月12日(水) 来週です!

1・2年生:11月28日(金)

 

今日は、会議、来客があったため1年生しか回ることができませんでした。

 

◎2年生 3・4時間目のマナー講習会のようす

 11月13日(木)~14日(金)に実施される職場体験に向けて

「好感度アップトレーニング・・・正しいマナーを身につけよう!」について

コーチング オフィス・ライズの田中 薫さんを講師に迎えた授業です。

「笑顔」が大切です。まずは、笑顔になるトレーニングから・・・

話し手の方へ体を向けて・・・ (すごく立派な姿勢と表情)

元気よく発声のトレーニング・・・

楽しみながらのトレーニングによりだんだん笑顔になってきました。

 

生徒たちも真剣に楽しくお話を聞いて、トレーニングをしています。

職場体験で指示を受けたり、用事を頼まれた時の返事は・・・

「はい、かしこまりました」と返事をします。

練習では、言いずらそうです。

さあ本番は、来週行われる職場体験です。

今日教わったことができますように・・・

今回の学んだことは、職場体験だけではなく、来年の高校受験の面接にもつながります。

講師の田中さんありがとうございました。

今年もあと2か月となりました。今日から11月がスタートです。

◎1年B組 5時間目の英語のようす

明後日の学力テストの過去問を実際にやってみます。

ちょっと難しい!

川﨑先生より解説

 

◎1年A組 5時間目の社会のようす

学習課題は「なぜ、アメリカ合衆国の工業は世界をリードしているのでしょうか」について学習しています。

地図からいろいろな情報を読み取り課題を解決していきます。

先生の説明を聞き、グループで交流します。

どんどん課題を進める生徒 先生の説明を参考にする生徒

5時間目ですが一生懸命学習しています。

 

◎2年B組 5時間目の体育のようす

今日の体育の課題と授業内容について

空いている空間にボールを出して、どんどんシュートを放っています。

こちらは先生もアシストして・・・

シュート!

 

◎3年生 6時間目の進路説明会のようす

高校入試について進路担当の笹川先生からパワーポイントを使って説明されています。

教頭先生より 特別な配慮の必要について、調査書(内申書)について説明

三者面談までに受検する高校を決めてください。

いよいよ今月中に志望校の決定、1月になったら願書の提出、進路も始まってきました。

11月7日(金)に願書用の写真を撮影します。身だしなみに注意してください。

 

◎2年A組 2時間目の理科のようす

気象変化と天気についてグラフからいろいろなことを読み取ることが今日の学習課題です。

グラフから気圧・湿度・気温・天気・風向・風力・時刻の関係で気づいたことを書き出しています。

グループで相談しながら・・・

ペアで・・・

先生に聞きながら・・・

クラス全体の学習の様子です。

グラフから読み取ったことをどんどん書いています。

友達と交流

こちらでも交流

5つ以上考えた生徒もいます。

 

交流終了

みんなが考えたことを黒板に書き出しています。

第2グループも書いています。

知識を詰め込むだけではなく、学んだ知識を活用してグラフから読み取る学習でした。

◎2年A組 4時間目数学のようす

学習内容は「多角形の内角の和」です。五角形の内角の和について二つの考えの理由を探っていきます。

みんなの考えを端末で見ることができます

 

太郎さんが考えた、五角形の内角の和は「180°×3」について考えます

周りの人と話し合って、自分の考えを固めていきます

うまく説明できなかった人は、ほかの人の説明を聞いて自分でまとめられるようにしていきます

確認できたことをもとに、自分の考えを再度見直して整理し、精度を高めていきます

みんなを代表して、何人かの生徒が自分の考えを発表し、先生が黒板にまとめていきます

 

太郎さんの五角形の内角の和は「180°×3」という考え方はクラスのみんなが納得して理解できていました

 

さて、花子さんの考え、五角形の内角の和は「180°×5ー360°」は理解できたかな??

 

 

 

◎学校教育指導のようす

一方で職員室では、オホーツク教育局の指導主事と紋別市教委と現在の学校のようすを交流し、アドバイスをいただく学校教育指導が行われました

オンラインでの実施です

教頭、山谷主幹、前田リーダーが中心となって説明していきます

また、生徒指導担当の先生、ICT担当の先生も参加し今の紋別中学校のようすを伝えます

 

今朝、紋別市では雪が降りました

生活リズムを整えて、冬を乗り切っていきましょう

◎1年A組 2時間目の理科のようす

学習内容は「光」です。光の直進、屈折を実験を通して学んでいます。

直進している光と屈折している光があります。光源は中央下です。

角度を調整しながら・・・

 

◎3年A組 2時間目の英語のようす

英語の学習支援アプリ テラトークを使って発音などの確認

次に英語の文章の読解です。英語に質問に英語で答えます。

 

 

◎3年B組 2時間目の数学のようす

今回も三角形の相似を使って2つの三角形の底辺が平行かどうかを考えます。

10分間自分で考えた後にみんなで平行かどうかを確認していきます。

 

先生からの質問に自分の解答を答えています。

紋別市内でインフルエンザは流行しています。

帰宅後には手洗い、うがいをしてインフルエンザにかからないように予防してください。

 

 

◎タイ交流2日目

今日は、1年生との交流です。

今日の日程確認

1年B組 1時間目の理科のようす

紙飛行機を作ってどこまで遠くに飛ばせるか。(折り紙体験)

ピンクの服を着ている生徒がタイの生徒です。

 

 

 

みんなで交流

 

◎1年A組 1時間目の体育のようす

ミニバレーです。

 

タイの生徒が大活躍

 

2日間楽しんでもらえたでしょうか。

1月には紋別中の生徒がタイへ短期留学します。

よろしくお願いいたします。

 

◎北海道教育大学 教授 渋谷 一典氏来校

本日、2年生の2クラスに北海道教育大学の先生、札幌より北海道教育庁の指導主事、オホーツク教育局の義務教育指導監・指導主事が来校し、2年生の授業を参観されました。

 

〇2年A組の英語のようす

英語は比較の表現です。 ペアで学習

山谷先生と一緒に学習

一人で学習 山谷先生からアドバイスが・・・

一人で学習したり、友達に聞いたり・・・

 

〇2年B組の社会のようす

産業革命についての学習です。

先生の説明を聞いて・・・ 大学の先生も

 

 

 

参観してくださりました渋谷教授、北海道教育庁、

オホーツク教育局に皆様ありがとうございました。

広告
ブログ

学校ブログ

◎2年B組 2時間目の体育のようす

柔道

今日の課題は袈裟(けさ)固め

イモムシの動きを練習 足と体をうまく使わないと体を前に進めることができません。

 

足を踏ん張って

あともう少し

ゴール

次のグループ なかなか苦戦

 

能藤先生からアドバイス

柔道着を着た凛々しい姿

袈裟固めのお手本 手足をバタバタさせているが逃れることができません。

さあやってみよう 袈裟固め決まった! 

どうだ!参ったか!

こちらも・・・

女子も・・・上手!

 

 

◎2年B組 5時間目の英語のようす

今日は、網走地方教育研修センターの研究員の5名の先生が山谷先生の授業を視察に来ています。

英語でラーメンの作り方について説明しています。

こちらは3人で

こちらはペアで

 

 

 

クロムブックに英文を入力しています。

明日から3連休です。1・2年生は、11月28日(金)に後期中間テストです。

3連休の合言葉は「ガチベン」!頑張れ1・2年生!

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

205662
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る