学校ブログ

◎ホテル到着

本日から3日間宿泊するニューオータニイン東京に到着しました。

ホテルに到着するとバスの中でホテルマンからホテル内の諸注意があり、その後学年団の先生からカードキーを受け取り部屋へ

スーツケースを探して・・・

エレベーターと非常階段で部屋へ 男子は5階、女子は6階

エレベーターは大混雑

元気のある男子は非常階段で・・・

21:05からロビーで室長会議 

先生の諸注意を一生懸命メモをとる室長のみなさん

これから部屋に戻って友達に連絡です。

部屋の交流は禁止 22:00就寝です。

明日も蒸し暑い中のスケジュールになります。

ゆっくり休んでください。

おやすみなさい また明日!

 

 

 

◎浅草演芸ホールで落語

18:15に時間通りに集合に演芸ホールへ徒歩で移動

ライトアップされて綺麗

浅草!という街並みを歩いて・・・

 

5分ほど歩いて演芸ホール到着

演芸ホールへ

2階席に案内され、夕食のお弁当を食べながらマジックと落語を見学

7代目三遊亭円楽の口上 舞台は撮影禁止でした

 

スケジュール通り19:15まで落語を楽しんで、バスでホテルへ向かいます。

 

各クラス人数確認

歩いて2分ほどのところにバスが・・・

B組のバスの中のようす

生徒たちは、東京までの移動で疲れたようすです。

紋別とは違う蒸し暑さで体力を消耗。

バスで30分ほどでホテルに到着予定です。

 

子どもたちとの会話から・・・

男子「今日は疲れた!ホテルに着いたらすぐに寝たい。」

女子「早くエアコンの効いた部屋へ行きたい。」「早くシャワーを浴びたい。」

 

 

 

 

◎浅草に到着

飛行機が10分遅れて羽田に着いたので予定のスケジュールより10分遅れで行程は進んでいます。

浅草寺で集合写真

3年A組

3年B組

3学年全体

 

仲見世通り散策

予定では18:00まででしたが、18:15まで散策に変更になっています。

 

 

 

雷おこしを買いました

雷門

東京は蒸し暑ですが皆さん楽しんでいます。

集合写真を撮った場所に18:15に集合し、寄席をみに行きます。

◎羽田空港へ到着

飛行機は到着体制の時に多少揺れましたが羽田空港に10分遅れで到着しました。

機内は満席でした。

飛行機から降りて2台に分かれてターミナルへ移動中

 

トイレタイム これから預けたスーツケースを取りに向かいます。

スーツケースはどれかなあ〜

 

クラスの人数確認中

先生、添乗員さんの指示をよく聞いており、スムーズに行動しています。

これからターミナルの外で待っているバスに乗って浅草へ

 

◎紋別空港出発編

 

紋別空港集合 11:30頃から徐々に集まってきました。

先生から飛行機のチケットと・・・

ネームタグを受け取ります。

たくさん集まっています。

全員集まったので、これから手荷物を預けにいきます。

 

ほとんどの生徒がスーツケースとリュックに荷物を分けています。

 

 

 

搭乗口でくつろいでいます。

 

 

 

 

手荷物検査では、筆入れにハサミを入れていた人がチェックを受けていました。

預けられたハサミは来週に学校で返却します。

 

 機内でのようす

 

機内のWi-Fiで紋別中のHPに接続ができず、移動中のバスの中で配信しています。

すでに羽田に到着して浅草に向けてバスで移動中です。

 

次号をもうしばらくお待ちください。 

 

 

◎2年A組 2時間目の国語のようす

中原中也の詩の学習です。

中也の詩から情景や心情について想像するのが課題です。

詩を何度も読みながらタブレットに入力します。

しかし、今回は課題が難しかったのかなかなか、考えが浮かばないようです。

じっくり詩を読む

与えられた時間内の自分の考えがまとめられるともっとよいグループ学習になります。

どうまとめようかなあ~

次の課題は、「詩を朗読してタブレットに録音」することです。

 

◎3年生 修学旅行結団式

いよいよ9月16日(火)~19日(金)まで3泊4日の修学旅行に出発します。

行先は東京です。

 

実行委員の紹介

班長の紹介

室長の紹介

修学旅行の子どもたちのようすは、こちらの「学校ブログ」で紹介いたします。

 

◎生徒会役員選挙

今回は立候補者が定数内だったため選挙ではなく、所信表明となります。

会長

副会長

副会長

書記

書記

令和7年度の新たな生徒会役員 会長1名、副会長2名 会計2名が決まった瞬間です。

生徒会を中心にみんなが協力して充実した学校にしてください。

◎3年A組 2時間目の音楽のようす

「紋別の名物を紹介するCMソングを作ろう」が今日の課題です。

いろいろな楽器をタブレットで使い、「ホタテ」、「カニの爪」などを紹介するCMを作成しています。

ヘッドホンをつけて自分のイメージする曲作りに熱中しています。

先生がアドバイスに・・・

 

◎1年B組 2時間目の数学のようす

〇ベーシックコース

’Xー16=7-3(Xー8)の方程式をまずは( )を外し、Xのついた数を左側に移行して・・・

学び合い

二人で考え中

 

〇アドバンスコース

1/2Xー4=1/3X 

「( )や分数を含む方程式はどう解けばよいか?」が課題です。

まずは、自分で考え、次に友達に自分の考えを伝えます。

1/2Xに2をかけて、1/3Xに3をかけたら分数でなくなるよ・・・

だけど2をかけたり3をかけたりすると左右が等しくなくなる・・・

「6をかけたら・・・」、「公倍数・・・」などの子どもたち、先生との話されています。

 

数学も難しくなってきましたが、分からないことはそのままにせず友達、先生にどんどん質問してください。

分かった時の喜びが、学びの喜びなのです。

 

◎2年生 紋別中に帰校

15:55頃紋別中に到着しました。

荷物をバスから降ろしてすぐに解散式

司会者2名

学年代表より 

「見回りをしてくれた先生方ありがとうございました・・・」

能藤先生より 「明日は一日休みになります・・・」

司会の2名 司会・進行ありがとうございます

お迎えに来てくれた親の元へ

バスから降りてきた姿を見ると楽しかったようです。

眠たそうな子どもたちも多かったので明日はゆっくり休んでください。

 

9月12日(金)には元気に学校へ来てくださいね。

 

2年生の保護者の皆様へ

 帰りのバスの時刻が変更になり、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。

仕事の時間の変更、スクールバスを使用できなくなったことから遠方から迎えに来ることになった方も多いと思います。

この場をお借りしましてお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

                             紋別中学校長 佐藤 大

 

 

 

 

◎昼食

メニュー:チャーハン、スープ、野菜サラダ、揚げ餃子

元気そうです

 

 

お昼もおかわり

きれいに完食です。食欲旺盛、元気いっぱい!

昼食後の囲碁 レクに備えておやつもちょっと・・・

 

◎レク・スタート

〇大根抜き女子編 なかなか抜けない

 

大根抜き男子編 男子は激しい

引きずられて・・・

 

ドッチボール

 

 

 

 

 

借人競争

 

 

みんなで楽しく レクが進行しています。

教頭先生も2日間の2年生の姿に満足げなようす

バスの常呂出発時間の変更があります。常呂出発14:50に変更となります。

詳しくはテトルで連絡いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

◎陶芸

ビンの周りに粘土を巻きつけて形を整えマグカップを作っています。

最初にビンの周りに紙を巻いて・・・

 

紙の上に粘土をつけていきます

 

 

 

 

 

先生たちも順調にマグカップの形に・・・

先生たちはうまくできたようです。満足げな表情!

 

 

取っ手をつけて・・・

 

 

真剣な表情

マグカップの完成です

これから昼食、レクとなります。レクが終わりしたい紋別中学校へ出発!

 

広告
ブログ

学校ブログ

◎2年A組の数学

 

本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。

 

◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施

まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認

 

こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認

次に問題をグループで・・・

 

いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。

これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。

 

◯谷地元先生の講演

「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。

小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。

 

紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。

算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。

旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。

 

 

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

193740
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る