学校ブログ

◎朝食

メニュー:鮭の切り身、コロッケ、ウインナー、ミートボール、野菜サラダ、ご飯、みそ汁

今日も元気

女子もモリモリ食べています。

 

 

 

 

 

おかずのおかわり

ご飯もおかわり

子どもたちは2日目も元気で食欲旺盛です。

 

食後のあとかたづけもきっちり

 

食後の歯磨き

 

部屋の整理整頓 来た時よりもきれいに清掃

ベッドメイキング

廊下で楽しくおしゃべり

これから2日目に入ります。

午前中は9:00~11:50まで陶芸を行います。

陶芸のようすはまたお知らせいます。

 

◎夕食後元気に遊ぶ2年生

体育館では・・・

ミニバレーボール

 

部屋では・・・

元気いっぱいです

 

男子の画像しかありません。ごめんなさい。

 

◎班長会議

これから就寝です。就寝前に明日の予定の確認と朝について連絡・・・

今日、体調不良になる子どももいなく、元気に過ごしたそうです。

 

2年生の皆さん

友達と夜更かししないように・・・

明日も楽しい1日になりますように!

おやすみなさい。また明日

 

◎夕食

いよいよ始まりました夕食のカレー作りです。

美味しくできるでしょうか?

 

午前中に一生懸命、火を起こした火種から炭に火をつけます。

うまく火がつきそうです。

煙が目に・・・

網走に出張していた山谷先生が紋別の帰りに寄ってくれました。

飯ごうにお米を入れて、野菜を洗って・・・

野菜を切って・・・

 

美味しいカレーができるかなあ〜

 

手慣れた手つき

女子力発揮中

ご飯が美味しそうに炊き上がりました。

カレーも美味しそうにできました。

いざ実食 美味い

 

後片付け ピカピカに洗います。

カレーの出来は子どもたちの表情から満足の出来だっようです。

 

これからはお風呂の時間です。あとはのんびりと仲間との語り合い。

 

 

 

 

◎自由時間

室内アクティビティを終えて自由時間です。

子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか・・・

 

囲碁編

お友達とのんびり編

卓球編(山谷先生、卓球部はネイパルでも練習しています!)

 

体育館編

オセロ編(大久保先生と・・・どちらが勝ったのでしょうか?大久保先生負けてないですよね!?)

そろそろ夕食の準備に取り掛かる時間でしょうか?

飯ごう炊飯、カレー作りはのちほど・・・

 

◎ネイパル北見(昼食)

 

本日のメニュー:五目ごはん・春巻き・野菜サラダ・味噌汁

学校での給食とは違ってグループで食事

火おこしで疲れたのでもりもり食べる男子

女子は残さず食べられるかなあ~

 

みんなで昼食楽しそう

五目ごはんおかわり!

野菜サラダおかわり!

最後まで片づけを頑張ったガールズ さすが2年生!

 

◎館内ラリー 

館内を探索して文字カードを探します。

文字カードを見つけたらプリントの空欄に文字を書きます。

どこにカードがあるかなあ~

カードのある場所は教えないよ~

どこかなあ~

 

◎キンボール

青・赤・黄色の3チームに分かれて大きなボールを落とさないようにします。一人が大きなボールを打って飛ばします。

落としたチームが負け、2つのチームに得点が入ります。

ボールを持って・・・

打って飛ばします

 

 

楽しんでますよ!

こんな風にボールをキャッチ

楽しかった~

カヌーといかだは中止でしたが、館内で楽しんでいます!

 

夕食のカレー作りについてはのちほどお知らせします。

 

 

 

 

◎午前中のアクティビティ 火起こし体験

 

使う道具はこれだけです。火を起こすにはチームワークが大切です。

うまく火を起こすことができるかな~

先生のお手本 大久保先生がんばれ!「みんなしっかり見てろよ!」

 「さすが先生!すごい!」

水上先生、能藤先生が縄を左右から引っ張っています。

さあ!やってみよう!

 

 

 

 

女子チーム がんばれ!

力強い!

火種ができそう ゆっくり息を吹きかけ・・・

火が付いた!ランプに火を移して完了

やったぜ!ランプの火と一緒にパシャ

こちらでも火がつきました

慎重にランプに・・・ うれしそうです

こちらもみんなでパシャ

寺山先生と共に・・・火が・・・

つきました!

それぞれのグループで起こした火を使って夕食のカレー作りへ

おいしいカレーを作ってくださいね。

 

午後のアクティビティのカヌーといかだはサロマ湖周辺で風があるために中止になりました。

室内でのアクティビティ、キンボールと館内ラリーに変更になりました。

 

 

◎2年生宿泊研修 出発式のようす

 

団長の大河原教頭先生より2つのことについてお話がありました。

(1)明日、元気にこの場に戻ってくること(健康・安全について)

(2)公共の場に行くのでみんなが楽しく過ごすことができるようすること(公共性について)

「今回の宿泊研修は、来年の修学旅行につながります。」

学年代表より 「宿泊研修にいけるのも家族のおかげ・・・みんなで楽しみましょう!」

立派な挨拶です。

 

◎バスに乗り込み出発

1号車(A組)

2号車(B組)

教頭先生は救護車で

緊急なことがありましたらこの車で対応します。

バスの中

 

 

◎ネイパル北見に到着 入館式のようす

 

しっかり話を聞いています。

 

館内での諸注意 

2年A組

2年B組

2年生はみんな元気そうです。

今回は、出発式、ネイパル北見到着のようすをお知らせします。

 

これからの活動のようすは、またお知らせします。

◎2年B組 3時間目の英語のようす

学習目標は「人の悩みに対してアドバイスできる」

もちろん英語で会話できるようになることです。

「人に~する」という文法を使って英語で表現しよう。

 

ちょっと難しい課題を先生と一緒に取り組むグループ

与えられた課題をペアで・・・

友達と交流して

与えられた課題がまだ十分じゃない子どもたち(ペア学習から先生と一緒に学習方法へ) 

一つの教室でいろいろな学習スタイルで子どもたちは学んでいます。

 

◎3年A組 3時間目の社会のようす

公民の授業です。「国会ではどのような仕事をしているか」が学習課題です。

電子黒板を使い、教科書の重要なところの説明を前田先生(リーダー)

子どもたちの記述量が増えてきました。高校入試でも説明する問題がでますよ。

国会の役割は6つあり、5つ目までは分かったが6つ目がなかなかわからない・・・

「先生、ヘルプ」

3人で相談しながら・・・

昨日、石破総理大臣が辞意を表明しました。国会の役割に「内閣総理大臣の指名」があります。

今日学んだことが役立つはずです。

 

◎1年生 6時間目の「生活習慣に関わること」 

養護教諭の木目田先生が、皆さんの日常の健康についてのお話しです。

睡眠についてなど、自分の体調を整える生活についてお話しです。

 

 

〇✕クイズなども楽しく学習しています。

 

◎2年B組 6時間目の社会のようす

社会は、いつも3~4人のグループで学習しています。

産業別人口の円グラフ・年代別の人口のグラフからさまざまな情報を読み取って課題について考えます。

グループで相談しながら・・・

先生に質問しながら・・・説明を聞いて

友だちに教えてもらいながら・・・

いろいろの学習方法で学んでいます。

 

◎タイ交流

1年生1名、2年生1名、3年生1名の3名がオンラインでタイの学校とつないで英語で交流を行っています。

ALTの先生が英語のサポートをしてくれます。

「数学を勉強しますか?」と英語で聞かれ、紋中生は「No!」と答え、笑いが・・・

タイのお友達ができると良いですね。

 

◎1年B組 1時間目の技術のテストのようす

技術のテストです。20分間テスト範囲を勉強して9:00からテスト開始です。

テストはタブレット端末を活用してのテストです。

 

タブレット端末にクラス、出席番号、名前を入力して、テスト開始です。

ディスプレイに映し出される問題を読みながら真剣に取り組んでいます。

紋別中では、他の教科でも小テスト・単元テストをタブレット端末を使って行っています。

 

◎2年B組 3時間目の国語のようす

単元名は『モアイは語る』 筆者が考えるイースター島・地球については大切なことを本文から条件に従ってまとめています。

ここでもタブレット端末に課題が提示され、まとめを入力しています。

何度も教科書の本文を読んでいます。

まとめを入力しています。

自分の考えと友達の考えを交流中

奥には先生からアドバイスが・・・

 

◎部活動体験会のお知らせ(1・2年生のみ)

紋別市の部活動地域移行を担当しているリーフラス株式会社の担当者から部活動体験会のお知らせです。

1・2年生の帰りの会に明日の部活動体験会のPRです。

石山さんからPR

説明が終わったら拍手が・・・

浅井さんから

 

明日9月5日(金)に紋別中の女子バレーボール部、卓球部、吹奏楽部の体験会があります。

見学でも良いので1・2年生是非参加してください。

各部の部員より「お待ちしています!」

 

石山さんと浅井さんから「紋別市地域クラブ」の名前の募集の案内もありました。

素敵な名前を募集しています。応募をお待ちしています。

 

 

広告
ブログ

学校ブログ

◎2年A組の数学

 

本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。

 

◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施

まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認

 

こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認

次に問題をグループで・・・

 

いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。

これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。

 

◯谷地元先生の講演

「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。

小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。

 

紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。

算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。

旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。

 

 

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

193755
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る