学校ブログ

◎3年A組 3時間目英語のようす

関係代名詞を使って友達と会話してみよう。

友だちと英文を作り、表現の確認をしています。

二人の先生にわからないところは聞いて

 

 

◎3年生の2学期の目標

廊下に各学年の目標が掲示されています。3年生の中に「ガチで勉強する」「ガチベン」というキーワードが・・・

 

 

 

 

 

目標に向けて頑張ってくださいね。

 

◎避難訓練の先生方のようす

今回の避難訓練は、地震が発生し、地震によって火災が発生したという想定です。

天気が良ければグランドに非難の予定でしたが、お昼から雷雨のため急遽、避難場所を体育館に変更です。

 

教頭先生が、「「ただいま、緊急地震速報が出されました。直ちに机の下にもぐり、頭を守ってください。身の安全
を確保してください。」と放送中

先生方も机の下に

 

教頭先生から役割分担のカードが手渡されています。

(事前には知らされていません。先生方の対応力が試されまず。)

緊張しながら受け取ります。

火災報知器が作動し、非常ベルが鳴り始まています。教頭先生より放送で体育館へ避難の指示が・・・

消防署に火災発生の連絡をしています。

全員避難が完了し、消防署の方からの講評を聞いています。

避難訓練が終了しました。

「紋別市防災ハンドブック」(黄色の冊子)、「津波ハザードマップ」(A3版)が一人一人に配られました。

是非、今回の避難訓練を機会に家族で避難所、防災グッズの確認をお願いします。

紋別中学校も避難所になっています。

 

さて「その1」の続きになります。

果たしてご飯は美味しくできたのでしょうか・・・?

 

 

笑顔でもりもりとご飯を食べています。

美味しくできたようです。ほっと一安心。

 

ご飯をお代わりする生徒も この笑顔!

 

食べた後は、みんなでお片付け

 

 

お鍋とお皿をきれいに並べて

シンクもきれいに、ピカピカです。

 

生涯学習センターのスタッフへお礼の挨拶

 

最後にクラス写真 まずはA組 パシャリ

B組

学年で

 

学校へ向けて出発 雨も上がりました。

 

 

充実した一日でした。お疲れさまでした。

 

◎1年生遠足のようす

出発の天気は霧雨。子どもたちは元気に目的地 紋別生涯学習センターへ出発しました。

 

目的地 紋別生涯学習センターに到着 持ち物を体育館の壁にきれいに整頓。

連絡事項の確認

飯ごう炊飯は、薪が湿っていることから中止。

室内でお米を調理することになりました。

災害救助用炊飯袋(ハイゼックス)にお米と水を入れて、大きな鍋でお湯を沸かし、お湯の中に入れておくと美味しいお米が炊きあがるそうです。

まず最初に袋にお米を袋のメモリのところまで入れて・・・

 

次にお米を洗って、袋の規定量まで水を入れ、空気が入らないようにして袋の口を結びます。

 

カセットコンロでお湯を沸かし、その中に一斉にお米の入って袋を投入

美味しいご飯ができますように・・・

 

できるまで時間がかかるので、体育館に移動して学年レクリエーション

クラス対抗イージーローラーリレー

左右に足を動かすことで前に進みます。

 

接戦です。会場から応援の声も・・・

 

クラス対抗ドッチボール

途中から守屋先生も参加

レクリエーションも終了

ご飯が美味しくできたかなあ~

 

今日の夕方に、ブログ「その2」として昼食のようすをお知らせします。

お楽しみに!

◎9月1日は防災の日です。

今日の給食は防災メニューが加わりました。

防災用の食事「救給カレー」です。水分を含んだドライカレーのようなカレーです。

スプーンも非常時用のプラスチックのスプーンです。

救給カレーの内容は、こんな感じです。

味は、すごく美味しいとは言えないが、災害の時にはありがたいと思うのでしょう。

ちなみに私は、完食しました。災害の時を想像してありがたくいただきました。ごちそうさまでした。

興味のある方は、お子さんに味を聞いてみてください。

 

◎2年B組 4時間目の社会のようす

グループでの学習です。

 

タブレットに学習資料となるものが配信され、プリントの学習課題を黙々と考えています。

時には友達と相談したり・・・

 

最近の気温は、最高気温が25℃程度で校内は、窓を開けて涼しい環境で学習しています。

 

明日は、1年生の遠足になります。

紋別生涯学習センターまで歩いていきます。お昼は、飯ごうでご飯を炊いて食べることになっています。

晴れの天気は望めませんが、雨だけは降らないで欲しいですね。

突然の雨にも対応できるように雨具を忘れずに。

 

 

本日は、前期期末テストの本番です。

昼休みも5時間目の教科の勉強をしています。

 

◎昼休みのガチベン

国語の教科書を見ながら・・・4

友だちと出題範囲を確認

勉強した成果を発揮できたでしょうか?来週はテストが返却されますよ!

 

◎2年生 宿泊研修について

能藤先生より

大久保先生より

宿泊研修のしおりに2年生の先生方の似顔絵がありました。先生方ひとり一人の特徴を捉えています。

生徒たちの愛情を感じます。

充実した宿泊研修にしてくださいね。

宿泊研修は、9月9日(火)~10日(水)の一泊2日、

宿泊場所は、北見市常呂町にあるネイパル北見です。

いよいよ明日、8月29日(金)が前期期末テストです。

ガチベンした成果を発揮してほしいと願っています。

 

◎8月28日(木)本日のガチベン

最終日 たくさんの生徒が視聴覚室に集合しています。

 

たくさんの先生がいつでも教えます。

 

 

◎8月27日(水)のガチベン

視聴覚室が1年生から3年生でいっぱいです。先生方も教える準備完了です!

 

分からないことは先生に聞きながら・・・

 

こちらでも先生と一緒に・・・数学かなあ~?

 

今日の夜は、今まで勉強したところをもう一度復習して早めに寝て明日のテストに臨んでください。

朝食はしっかり食べてきてくださいね。

「腹が減っては戦ができぬ」

 

◎1年生は、9月2日(火)の遠足についてA・B合同の話し合いを行っています。

紋別中学校から元紋別にある紋別生涯学習センターまで歩いていきます。

昼食は、飯ごうでお米を炊いて食べるようです。

 

学年代表者からのレクリエーションについて説明

レクリエーションについて質問が・・・

 

 

遠足当日晴れると良いですね。てるてる坊主にお願いしてみますか・・・

 

◎3年生 修学旅行自主研修計画検討中

9月12日(火)~15日(金)まで3泊4日で東京まで行きます。

昨日もグループで自主研修について計画を作成しました。今日は、2回目になります。

 

地図を広げ、インターネットで調べながら

どうやって行ったらいいかなあ~ どので電車を降りようか・・・

お台場のダイバーシティ東京でどのショップにいこうか・・・

 

 

◎3時間目の2年A組 英語のようす

英語の学習アプリ テラトークを使って単語の発音を聞きながら意味のチェック、発音

ヘッドセットを使いながらスモールトーク 英会話を行っています。

みんな一斉に取り組みます。毎時間テラトークを活用しています。

テラトークから英語で聞かれ”must”を使った英語で答えています。

今日の英語の課題は、「海外でヒットするラーメンCMを作ろう」です。

グループで次の時間もCMを英語で作成します。

まずは、必要な単語のチェック

グループで外国人に興味をもってもらえそうなラーメンのネーミングを考えます。

パンチのあるネーミングに期待します。あるグループは「GACHI Ramen」!パンチあるね~

 

◎2時間目の1年B組 技術のようす

一生懸命のこぎりで木を切っています。

ペアになり一人はのこぎりで木を切り、もう一人はタブレットで友達の木を切っているようすを撮影しています。

のこぎりの扱い方のテストのようです。技術担当の横内先生に動画を送り、後ほどのこぎりの扱いについて評価するそうです。ICTを活用した実技のテストのようすです。

 

一生懸命のこぎりで木を切っています。

木が動かないように足でしっかり固定しています。

 

 

◎5時間目の2年B組 数学のようす

1次関数のグラフのかき方について学習しています。

y=aX+b    a=yの増加量/xの増加量 を読み取りグラフに記入しています。

友だちと相談しながらグラフについてかき入れ、特徴を文章で説明する課題です。

 

3人でいろいろ考えながら、互いに説明しています。

 

さらに詳しく

 

武藤先生から

 

 

◎5時間目の2年A組の国語のようす

「聞き上手になろう」が課題です。

友だちがそれぞれのテーマについてお話をします。それを聞く側がいインタビューの例にならってうまくお話を聞きだします。

テーマは

・陸上について

・なぜ野球を始めたか

・バレーについて

・失恋について などです。 部活動についてのテーマが多いですが、中学生らしいテーマもあります。

 

グループでの活動

上手にインタビューしながら楽しそうに聞いていました。

 

◎6時間目 3年生合同 修学旅行の自主研修の班決め・自由行動のスケジュールについて

視聴覚室において3年A・B合同で自主研修班決めています。スムーズに班が決まり、自主研修の行く先をタブレットで調べながらスケジュールを立てています。

 

今日休んだ生徒は、オンラインで参加しています。

自主研修グループに分かれて

東京の地図をみながら行き先を検討中

修学旅行は9月16日(火)~19日(金)3泊4日東京です。

3日間とも東京の同じホテルに宿泊となります。

 

8月29日(金)に前期期末テストがあります。まずはガチベンです。テストが終わるとイベントがいっぱいです。

頑張れ 紋中生!

 

 

 

 

新チームでの大会がいよいよ始まりました。

陸上部の1・2年生は早朝5:10頃より学校に集合して5:30に大会へ出発しました。

 

○生徒だけのミィーティング

 

○顧問の笹川先生より、本日の健康状態の確認・諸注意

 

○運転手さんに挨拶

 

○全員乗車完了 いざ出発

I

 

○出発 天気も良し

 

みなさん自分の力を発揮してください。明日も網走で大会が続きます。

広告
ブログ

学校ブログ

◎2年A組の数学

 

本日の授業は、北海道教育大学旭川校 教授 谷地元 直樹 氏をお迎えし、授業参観、授業に関する協議、講演の特別な授業です。紋別市内の多くの先生が参加しています。

 

◯「一次関数の利用」を2つのクラスに分けて実施

まずは今日の学習に必要な知識をしっかり確認

 

こちらのクラスも電子黒板を使い基本事項の確認

次に問題をグループで・・・

 

いつもとは違い多くの先生方が参観した授業です。

これから紋別中には他の学校から多くの先生が皆さんの学習のようすを観に来ます。

 

◯谷地元先生の講演

「小中連携した算数・数学科の授業改善」についてお話しです。

小学校の先生、中学校の数学担当の先生が参加しています。

 

紋別市では算数・数学に力を入れて授業改善を行っています。

算数・数学が「好き!」「得意!」という子どもたちが増えるように努力していきます。

旭川から紋別までお越しいただきありがとうございました。

 

 

ブログ

PTAブログ

◎9月20日(土)10:00〜12:00

湧別町文化センターさざ波において西部地区PTA連合研究大会が開催されました。

紋別中からは私を含め5名のPTA会員が参加しました。

参加していただきありがとうございました。

 

講演会「誰も教えてくれないインターネット・SNSの仕組みと現状」についてお話しでした。

スマートフォンは便利なコミュニケーションツールですが、知らないが故に危険性をはらんでいることが改めて知ることができました。

 

どのようなことかというと・・・

(1)スマートフォンで撮った画像には、位置情報が隠れている

(2)画像にはスマートフォンのシリアル番号が隠れている

これらの情報を解析することにより、個人を特定することが可能になる。

※位置情報は設定により分からないようにすることができます。

 

ここ数年でスマートフォンを使った某回転寿司店の醤油差し、皿などを舐めつたぺろぺろ事件などは、動画の情報から個人・家が特定され家族にも大きな被害があったそうです。保護者が企業に払った損害賠償額は多額の金額であったこと。

 

SNS 問題を回避するには

・投稿する画像に位置情報がついていないかの確認。

・自宅や住んでいる地域がわかるような投稿は極力しないようにする。

・発言するときは一度文章を考えて投稿する

・信頼のできる人たちのみ閲覧できる非表示設定にする

 

スマートフォンについて考えさせられる講演でした。

 

193755
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る